聖徳太子ゆかりの「生野の名刹」
修業道場としての歴史をもつ太福寺・鏑射寺・光明寺

太福寺

紅葉の光明寺

獨鈷山・鏑射寺
道場という言葉自体は、仏教用語から由来しており、dbodhi・manda「さとりの座」の訳語と言われます。道場の地名は、埼玉・千葉・静岡・富山・茨城の各県にもあり、いずれも修業道場、念仏道場がその地にあったことに由来するといわれます。この神戸市北区の道場も、聖徳太子の時代から僧侶たちの修業の場として仏教が広められたことから名づけられたようです。

JR道場駅

いずれも共通する点は、由緒格式のある修行道場として近隣寺坊の中核的存在であったということです。その伝統ある歴史の自負や使命はこれからも変わることなく続いていくことでしょう。
光明寺は、曹洞宗の大本山永平寺の直末寺ではありますが、宗派をこえた安らぎと癒しの空間、心の道場として、これからも墓地公園の拡充・整備を続けてまいります。