多寶殿 法要の間
(49日)や、一周忌、三回忌などの法要は一般的には、ご自宅の仏壇の前で行うことが多いですが、光明寺墓地公園の法要施設「多寶殿法要の間」で行うこともできます。
光明寺墓地公園で法要を行うメリットは、法要のあと、移動すること無くお墓のお参りが出来ること。
法要の流れのまま、納骨法要などを済ませることが出来、お寺様やご親戚の方にも便利なことです。
各宗派に対応出来ます。各宗派のご本尊の軸を宗派に合わせて掛けかえます。
お持ちいただくのは、ご位牌や、過去帳とご遺影なと。お花とお供え物で祭壇を飾っていただきます。

追善供養の法要について。
仏教では、ご逝去の日から7日毎の法要(中陰法要)に追善供養の法要を行い、四十九日目にあたる日に四十九日(七七日忌)いわゆる「満中陰」の法要を行います。「忌明け(きあけ)」として親戚。や故人と親しかった友人・知人を招いて法要を営みます。「満中陰法要」(四十九日法要)は葬儀後の最初の大きな法要ということになります。
年忌法要
定められた年に行う追善供養のことで、亡くなってから1年目の命日に行う「一周忌」、2年目の命日に行なう「三回忌」以後、七回忌(6年目)、十三回忌(12年目)、十七回忌(16年目)と、3と7の年度に行なうことが多いようです(宗派によって異なります)。三十三回忌が終わると、一般的には「年忌明け」と呼ばれ、弔い上げになります。
納骨の時期
お墓へのご納骨の時期に決まりはありません。
お墓が準備されておられれば、49日満中陰の法要のあとお墓で「納骨法要」をされる場合が多いようです。満中陰法要のあと、「一周忌」「3回忌」と大切な法要がありますが、何も法要の日に合わして行う必要はありません。
納骨法要には身内(ご家族)だけで行うことが普通で、ご家族とお寺様のご都合の良い時に行ってください。
多寶殿
光明寺墓地公園管理事務所
お墓参りの際の供花の販売はじめ、線香・ローソクのご用意もいたしております。
送迎車待ちの際にもご利用ください。


センターホール

法要の間多寶殿

和室休憩所
写経はいかがですか。

多寶殿内では写経をしていただけるスペースをもうけています。
気持ちを集中して挑戦を。