宗旨・宗派一切不問
お墓の意義
何故、お墓を建てるのか。

宗旨・宗派をとわずご購入できます。
墓地購入に際し、宗旨・宗派一切不問。
光明寺墓地公園の事業主体は宗教法人光明寺です。宗教法人光明寺は曹洞宗の寺院で、大本山永平寺(福井県)の直末寺です。当霊園はその光明寺の寺領内に開かれた墓地です。墓地購入に際しては宗派・宗旨を問うこと無く受け入れております。また寄付のおしつけなどはございませんのでどうぞ安心して墓地を確保して下さい。納骨の際のお手伝い、必要であればお寺様のご紹介も行います。墓地の確保から、建墓、そして納骨まで一貫してサポートいたします。
想いを石碑に託して

石碑は木片や自然石を置いて所在を標したのがルーツ。近年限られた土地を有効に利用した霊園や墓地が増し、一方石材は序々に上質なものが増え建立されています。土葬中心の個人墓や夫婦墓の個人埋葬の慣習は次第に家族単位となり、墓の整理や引越しが盛んになりました。特に生前に建立する「寿陵じゅりょう」が多くなりました。生前墓「寿陵じゅりょう」はとても縁起が良く、心の拠り所として手と手をあわせるやすらぎと心の浄化は意義深いものです。
石碑も時代とともに変遷していますが、私達が子孫からやがて先祖になる紛れも無い事実と、祖霊に尊敬と感謝の供養をなし家族の安寧と子孫の繁栄を祈る場であることは時代を越え受け継がれています。そんな家族のそれぞれの想いが、もの云わぬ石碑に託されて次の世代へと伝えられるのでしょう。
石材は自然の美しさと風格、そして強さを持っています。現在の石碑の素材は御影石(花崗岩)が主流で研磨するととても良い「色柄」と、風化し難い「強さ」を兼ねそなえています。形も洋式や独創的なデザイン墓も序々に増えています。
お墓(墓地)を買うということ

そののち、許可を得た区画内に巻き石及び墓石を購入し工事を行います。
その他、墓地の管理費が必要になります。この墓地管理料は霊園の維持管理の費用にあてられるものです。
石碑のご購入ついて、ご案内、計画立案、お見積もりなどのご相談には石材部にて応じております。
墓地墓石は宗旨・宗派に関係無くお求めできます
石碑建立をお急ぎの方は申し込みから、60日位で完了します
移転はお骨(御霊)のみで、墓地墓石をお求めいただくこととなります
墓地のお申込みから1年内に巻き石の施工をお願いします。
墓地のお申込みから3年内に石碑の施工をお願いします。
墓地種類について
墓地の経営形態により、霊園、墓地は3つに分けられます。
1、寺院墓地
2、公営墓地
3、民営墓地
光明寺墓地公園は3.の民営霊園に分類される墓地ですが、1.の寺院墓地の性格も有します。通常1.の寺院墓地の場合、宗派の制限や檀家の前提などがありますが、光明寺墓地公園ではそのような制限はありません。しかし光明寺の境内墓地なので光明寺の管理が将来まで引き継がれるので安心です。
「寿陵」じゅりょうを知っていますか?
寿陵について

生きているあいだにご自身のお墓を建てることを「寿陵」(じゅりょう)と呼び、昔から大変めでたく長生きされると言われています。 それは安住の地をご自身で選ばれたという安心感からくるものかもしれません。 故郷をはなれて住まわれる次男、三男の方は分家初代として新規にお墓を建てられるのが普通です。そんな方々の「寿陵」が当霊園でも増えています。生前にお墓を用意しておくことへの抵抗感はなくなりつつあるようです。お墓を建てられたらお祝いの儀式としての「開眼法要・建碑式」を早々にされることをお奨めいたします。
お墓のご入魂の際には、ご本家のお墓の「土」をおさめることで、ご先祖供養になることでしょう。
「お墓を買う」と一般的に表現しますが、正確には「永代使用権」を取得することです。宅地分譲のように土地そのものの売買ではなく、永代にわたっての権利として墓地の使用権を取得するということです。通常その使用権は子々孫々まで受け継がれてゆくことになります。
墓地を墓地として維持してゆく為の費用で、いわゆる管理料のことになります。墓地内の水道代や、通路整備清掃等にあてられます。通常、各々の墓地内についての清掃は各家の責任のもとで行います。当霊園では1聖地あたり年間2000円(別途消費税)で、5年間分先払いとなっています。
お墓の引越しですが、今あるお墓の埋葬されているお骨と墓石の両方を移すこともありますが、受け入れの墓地の事情や旧墓石取り扱いなどから、お骨のみの移動が一般的です。今あるお墓の市町村役場で「改葬許可申請」を申し出て、今あるお墓の管理者から埋葬証明をいただき、新たに受け入れていただく墓地にて、受け入れ証明をいただいた上、「改葬許可書」を交付してもらいます。「改葬許可書」は新たにお骨をおさめる墓地へ提出します。